整理の仕方 – ウェル -放課後等デイサービス-
2025.04.17

整理の仕方

昨日のジッパーファイルが何に使われるかというと…


「教科別色分け整理」です。
中学生になると教科書、ワーク、ノートの他にもプリントファイルや配布物…たくさんのものを仕分けていく必要があります。
それも9教科。
なにがどこにあるのか?どれが何の教科のものなのか?
混乱しそうな子には、色分けでの整理をしてもらうことがあります。
持ち物の管理ができないと、提出物が出せないことにもつながります。
提出物は成績にも関係してきますし、生活管理として大事なことです。
どのようにしてもらうかというと…


⓵教科の色を決める
本人の中にある「教科のイメージカラー」を決めます。
→日々の持ち物管理をするのは本人、本人がしっくりくるイメージを聞き取ります。

⓶目印をつける
各教科のイメージカラーを決めたら、その色のマスキングテープやビニールテープ等を教科書、ノート等全てに貼ります。

⓷ファスナーケースに各教科のものを入れていく。
イメージカラーと同じ色のファスナーケースの中に教科書等を入れていきます。
例えば、「国語」を赤と決めたら、国語に関係する教材に全て赤のテープを貼り、赤のテープが貼られているものは全て赤のジッパーケースに入れる、という具合です。



今回困ったことは、ジッパーファイルのカラーが限られているということ。
ジッパーファイルにある色からイメージカラーを選ばせなければ、仕分けができない💧
今回は先にジッパーファイルを準備して、その中の色で教科別の色を決めていこうということになりました。
9教科分全て仕分けをした子は、白に副教科、カラーのもので5教科を仕分けています。


人によって整理のしやすさは違います。
どんな方法がヒットするかはやってみないとわからないもの…
試行錯誤しながら自分に合った方法を見つけてほしいと思います^^

Contact

お問い合わせ

見学の予約や放課後等デイサービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。