プログラム – ウェル -放課後等デイサービス-

プログラム

自分づくりの
プログラム

ウェルでは“自分らしく生きる” “社会で生き抜く”ための
プログラムを提供します。
5領域の支援に沿い、個々の課題や目標に合わせて支援計画を作成し
カリキュラムを実施します。

放課後等デイサービス

①心身の健康や生活に関する領域「健康・生活
 ねらい/健康状態の維持、生活リズムや生活習慣の形成、基本的な生活スキルの獲得
・心身の健康管理…検温の仕方、気分の把握
・生活リズムの安定…定期的、定時の通所
・学校生活の安定…提出物管理、スケジュール管理
・生活スキル…身だしなみ、身辺整理、買い物のスキル・金銭の計算

②運動や感覚に関する領域「運動・感覚
 ねらい/姿勢と動作の向上、保有する感覚の活用
・微細運動…運筆の練習、鉛筆の持ち方、定規等の使い方
・姿勢保持…姿勢保持に必要な上肢、下肢の動作の改善及び筋力の強化
・眼球運動…視線移動の訓練
・感覚の特性への対応…感覚の偏りに対する環境調整(イヤマフ等の使用含む)

③認知と行動に関する領域「認知・行動
 ねらい/時間の概念形成、適切な認知と適切な行動の習得
・時間の認知…タイムテーブルの確認、スケジュールの作成
・適切な行動…ルールの確認と実践
・感覚からの認知機能…視覚、聴覚、触覚等の感覚を活用しての情報収集
・知覚からの情報処理…知覚から情報取得し、そこから適切な行動に繋げる一連の認知過程の習得

④言語・コミュニケーションの獲得に関する領域「言語・コミュニケーション
 ねらい/言語の受容と表出、コミュニケーションの基礎的能力の向上
・生活言語の活用…具体的な事柄や体験等と言葉の意味を結び付け体系的に言語を習得する
・言語の受容と表出…話し合いや対話を通じて相手の意図を理解したり自分の考えを伝える訓練
・読み書き能力の向上…特性に応じた読み書き能力向上のための訓練
・口頭指示の理解…人との相互作用を通し、共同注意の獲得

⑤人との関わりに関する領域「人間関係・社会性
 ねらい/人間関係の形成、自己理解、他者理解、適切な行動の調整
・模範行動…他者との関わりを通じ、良い行動の模範から社会性の芽生えの支援
・自己理解…自分のできること、できないこと等の行動の特徴を理解していくための支援
・他者理解…自己理解をしたうえで、他者との違いを比較し認めていくための訓練
・集団参加…集団に参加するためのルールの理解と獲得を促し、気持ち、情動の調整を自分でできるようになるための支援

児童発達支援

①心身の健康や生活に関する領域「心身の健康や生活に関する領域「健康・生活」
  ねらい/健康で安全な生活に必要な習慣や態度の形成、基本的な生活スキルの獲得
 ・心身の健康管理…健康に関心を持たせ、病気予防などに必要な活動・気分の把握を促す
 ・生活リズムの安定…定期的、定時の通所
 ・生活の安定…場面・気持ちの切り替え、見通しを持たせての活動
 ・生活スキル…基本的生活習慣の自立

②運動や感覚に関する領域「運動・感覚」
  ねらい/姿勢と動作の向上、保有する感覚の活用
 ・微細運動…指先の巧緻性、運筆の練習、鉛筆の持ち方
 ・姿勢保持…姿勢保持に必要な体幹の形成、着席の練習
 ・眼球運動…視線移動の訓練
 ・感覚の特性への対応…感覚の偏りに対する環境調整(イヤマフ等の使用を含む)

③認知と行動に関する領域「認知・行動」
  ねらい/時間の概念形成、適切な認知と適切な行動の習得
 ・時間の認知…時間への興味・関心・感覚の育成
 ・適切な行動…良い悪いの確認からのルールに繋げる練習
 ・感覚からの認知機能…文字や図形への関心・数感覚・量感覚・計算能力の形成、視覚(見る)・聴覚(聞く)・触覚(触る)・嗅覚(嗅ぐ)等の感覚の働きの構築
 ・知覚からの情報処理…環境から情報取得し、そこから適切な行動に繋げる一連の認知過程の習得

④言語・コミュニケーションの獲得に関する領域「言語・コミュニケーション」
  ねらい/日常生活に必要な言葉の獲得、自分が考えたことを話し、伝え合う喜びの経験
 ・生活言語の獲得…具体的な事柄や体験等と言葉の意味を結び付け体系的に言語を習得させる、援助要請の練習
 ・言語の受容と表出…言葉のやりとりを通じて相手の意図を理解したり自分の要求を伝える訓練
 ・読み書き能力の向上…特性に応じた読み書き能力向上のための訓練
 ・口頭指示の理解…指差し・ジェスチャーを用いながらの共同注意の獲得

⑤人との関わりに関する領域「人間関係・社会性」
  ねらい/人間関係の形成、就学に向けての必要な習慣・態度の獲得
 ・模範行動…良い行動の模範から社会性の芽生えの支援
 ・自己理解…自分で考え、自分で行動できる経験
 ・他者理解…安心できる指導員との関わりを通じ、身近な人に興味関心を持つ
 ・集団参加…集団に参加するためのルールの理解と獲得を促し、気持ち、情動の調整を自分でできるようになるための支援

  • 学びのスキル 対象/小学生・中学生・高校生

    個別指導

    • 対象/小学生・中学生・高校生

      個別指導では、5領域の支援に沿いながら、生きるために必要な知識や技術を積み上げていきます。
      本人のやりたいことやできるようになりたいことを踏まえながら、必要な力を身につけるための体験学習、教科学習、創作活動等のカリキュラムを考えます。

      様々な学びの過程で、本人に必要な知識、技術の積み上げと耐久力を強くしていくことを目指し、大人になってからも社会生活で求められる力が身に付けられるようにカリキュラムを実施します。

    • 対象/未就学児(3~6歳)

      児童発達支援の個別指導では、5領域の支援に沿いながら学習や行動を起こすための心身の準備を行うためのカリキュラムを考えます。

  • 集団指導

    集団指導では、意志決定・問題解決・創造的思考・批判的思考・効果的コミュニケーション・対人関係スキル・自己認識・共感性・情動への対処・ストレスへの対処の力など、生きていくために必要なスキルを身につけるためのカリキュラムを特に重視しています。

    • 対象/小学生

      学校生活において必要な対人関係やコミュニケーション等のスキルを習得していきます。そして、指導員と共に「ありのままの自分」を受け入れ成長する力を身につけていきます。

    • ライフスキル

      対象/中学生

      年齢に応じた身だしなみや社会的ルールの習得など、日常生活において必要な技能を学びます。また、クラス内での話し合いなどの体験学習を通し「相手に意見を伝える」「自分と違う意見を受け入れる」という対人スキルも身につけていきます。

    • サバイバルスキル

      対象/高校生

      社会に出るための知識を学び、日常生活の中で生じる色々な問題や要求に対して対処するための技能を身につけます。より実践的な学びができるよう体験学習を通じて、実生活で学びを活かせるようにしていきます。

    • サバイバルスキル

      ・小集団クラスでの課外活動
      ・他事業所主催のマルシェ等への参加
      ・地域活動への参加(チャリティーイベントやボランティア活動等)

* 本人支援の一環として、家族支援、地域連携(学校との連携・移行支援含む)も行っています。

家族支援

継続的な面談等による切れ目のない相談支援(きょうだい児含む)

地域連携

・地域行事への参加
・社会経験(職場実習等含む)の機会の提供

移行支援

・進路や移行先の選択について本人や家族への相談援助
・連携会議への参加
・移行先との情報共有

作成年月日:2025年3月31日

Contact

お問い合わせ

見学の予約や放課後等デイサービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。